志摩市にて計画していたコテージが着工しました。
自然豊かな森の中に建つコテージです。
遠方での仕事で新築は初めてで建築確認申請など様々な申請が絡んでいましたが、WEBで申請もできスムーズに申請業務は終わりました。
写真は基礎の配筋になり、現場にて図面通りの配筋になっているかなどを確認してきました。
鉄筋がたくさん入ってるから大丈夫というわけでは無く、構造計算に基づいて鉄筋の太さやピッチを決めているのでチェックは念入りに必要です。
12月には、上部構造の木造部分の工事が始まりますので現場にいくのが楽しみです。
高槻市にて計画していた焼肉店の改装工事がスタートしました。
内装、外装を一新する工事になります。
既存の構造の調査や検討などを行い問題なことを確認しながら様々な調整をしてきました。
いよいよ工事もはじまり、完成が楽しみです。
伊勢志摩プロジェクトが進行しています
実施設計も終わり、各種申請業務に移行し志摩市との協議をへて申請を提出していきます。
確認申請のほかにコテージの計画の為、水質汚濁防止法や旅館業法、保健所。。。などなど様々な法規が絡んできます。
一つ一つ設計の段階で整理していくのも、設計者の仕事ですね。
写真は、現場から見える景色です。
千葉市にて計画していた放課後等デイサービスの工事が終わり監理者検査にいってきました。
扉がしっかり施錠できるか、キズがないかなどなど、様々な目線でチェックし施工者を修繕方法を検討してきました。
千葉での仕事は、ご縁がありこの物件で4件目になりますが、施工者さんがしっかりされているので安心できます。
とてつもなく暑い日が続きますが皆さんも体調を崩しさないようにしてください。
また炎天下の中、作業をしてくれている職人さんに感謝。
三重県志摩市にて計画しているコテージの模型を製作中です。
CGなどもつくることはできますが、やはり模型が一番わかりやすいです。
模型をつくることで、立体的なデザインの確認や見え方などを再確認でき非常に有効です。
先日、伊勢志摩で設計を進めているコテージの敷地を再確認してきました。
森に囲まれた自然豊かな土地で建物にどう自然を取り込んでいくか検討中です。
考えていくのは、ワクワクです!
先日、宇治の工場計画の基礎配筋検査を行ってきました。
配筋検査では、構造計算に基づいた構造図の鉄筋の大きさやピッチなど現地で実際にチェックします。
それに合わせて、かぶり厚さや型枠の施工状況などの確認も行います。
もちろん現場の方も問題なく次の工程のコンクリート打設に進みます。
設計だけでは無く監理としてしっかりと現場の確認するのも非常に大事なことですね。
高槻市で計画していた木造の事務所建築の内装工事が追い込みにはいってきました。
梁は塗装をし壁はグレー系でまとめ落ち着いた空間となっています。
照明器具や床材が仕上げるとガラッとかわるので楽しみです
高槻市にて着工してた木造事務所の建て方が完了し金物検査をしてきました。
耐力壁や柱の配置に応じて必要な金物がことなり一か所ずつ金物をチェックし間違いや抜けが無いかの確認をしてきました。
特段問題なく、施工してくれている職人さんたちに感謝です(^^)