京都 烏丸にて計画していた鶏焼肉のお店が完成に近づいてきました。
既存の飲食店の居抜きですが、厨房廻り・客席廻りの変更を行いました。
工事としては、焼肉特有のダクト工事や厨房の配管工事や内装の塗装工事などを行いながら既存の使える部分を再利用。
間もなく完成です。
先日、以前から見たかった長崎の軍艦島(端島)へ行ってきました。
長崎の港から片道約1時間程度の船旅で、天候に恵まれ上陸することもでき、ガイドさんの案内で見学してきました。
炭鉱の島で有名ですが、最盛期は小さな島に5000人もの方が居住していたとこと。
石炭に需要と共に発展をし、その後、石油に押され現在は無人島となった島です。
でも人が住んでいた建物は残っており、日本で初めてののRCマンションなど、当時の建築のすごさを目の当たりにしてきました。
当時は水が貴重な為、コンクリートは海水でつくっていたとのこと。
現在はでは考えられないことなのですが、それでもまだ形を保っている建築物も多くすばらしかったです。
2024年8月11日~8月16日
上記の期間の夏季休暇(お盆休み)とさせていただきます。
なおLINE、メール等でのお問い合わせ頂いた内容は、休暇中でも返信させて頂きます。
高槻市 私学高校の体育館天井の改修工事の設計がスタートしました。
老朽化に伴い天井の改修工事の設計となりますが、ただ単に貼替というわけでは無く「特定天井」への改修となります。
避難所ともなる施設の為、天井の設置がよいのかも含め、協議を重ねていっています。
照明の改修も絡んできますのでトータル的な調整が必要となってきます。
愛知県 日間賀島で計画していた住宅の改修工事が終わりました。
写真はリビングになります。
照明はライン状のダウンライトを設置。写真、左手にはイグアナのゲージ。
モノトーンを基調とした内装で、かっこよく仕上がりました
高槻市にて計画したいた「こども用のプレイルーム」が完成しました。
お手製のボルダリングの壁に雲梯をくっつけ、複合的に遊べる施設となりました。
大人の私では、なかなか使いこなせないですが・・・・
子ども達が遊ぶ姿を想像しながら計画をしたので、子ども達がつかっている姿が楽しみです
愛知県 日間賀島で計画していたサウナの水風呂の改修工事が終わり完成しました。
象徴的なH型鋼から水が流れ落ち、また夜はスポットライトで照らされる水面がきれいです。
大津市にて計画していたプロジェクトが着工しました。
保養所であった建物をリノベーション。
ログ風の建物で力強い丸太が象徴的です。
一旦スケルトン状態にし、補強などを行っていきます
志摩市にて工事中のコテージの足場が外れ全貌が見えてきました。
外壁はガルバリウム鋼板を左官の組み合わせ。
少し角度をつけているので躍動的な感じになっています。
かっこよさと可愛らしさがある建物です。
内装工事も順次進んでいます。
高槻にて計画していた英会話学童の工事が進んでいます。
既存の建物で使える箇所を生かしながら新たに間仕切り壁をたて間取りを使いやすいように変更していき、現場にて再度使い勝手などを確認しながら進めていっています。
先日、木造のフレームが立上り、建て方が完了ました。
今回の計画は少し建物に角度をつけているので、現場で大工さんでの調整が必要でしたが現場監督さんの采配できれいに納まり一安心です。
また全体のサイズ感もよく、内装工事が楽しみです。
次の工程としては、耐力壁など地震や台風に耐える壁の設置してきます。
志摩市にて計画していたコテージが着工しました。
自然豊かな森の中に建つコテージです。
遠方での仕事で新築は初めてで建築確認申請など様々な申請が絡んでいましたが、WEBで申請もできスムーズに申請業務は終わりました。
写真は基礎の配筋になり、現場にて図面通りの配筋になっているかなどを確認してきました。
鉄筋がたくさん入ってるから大丈夫というわけでは無く、構造計算に基づいて鉄筋の太さやピッチを決めているのでチェックは念入りに必要です。
12月には、上部構造の木造部分の工事が始まりますので現場にいくのが楽しみです。