伊勢志摩プロジェクトが進行しています
実施設計も終わり、各種申請業務に移行し志摩市との協議をへて申請を提出していきます。
確認申請のほかにコテージの計画の為、水質汚濁防止法や旅館業法、保健所。。。などなど様々な法規が絡んできます。
一つ一つ設計の段階で整理していくのも、設計者の仕事ですね。
写真は、現場から見える景色です。
千葉市にて計画していた放課後等デイサービスの工事が終わり監理者検査にいってきました。
扉がしっかり施錠できるか、キズがないかなどなど、様々な目線でチェックし施工者を修繕方法を検討してきました。
千葉での仕事は、ご縁がありこの物件で4件目になりますが、施工者さんがしっかりされているので安心できます。
とてつもなく暑い日が続きますが皆さんも体調を崩しさないようにしてください。
また炎天下の中、作業をしてくれている職人さんに感謝。
茨木市で計画中の物件の模型が完成し、クライアントとの打ち合わせでしました。
昨今はCGなどがありますが、やはり全体的な構成や光の入り方などは模型の方が分かりやすく、クライアントさんも理解しやすいです。
模型をつくることで設計者も再確認しながら作ることができるので、模型で気が付きたことは図面に反映もでき効果的なツールですね。
ひとつずつ丁寧な設計を心がけて。
先日、伊勢志摩で設計を進めているコテージの敷地を再確認してきました。
森に囲まれた自然豊かな土地で建物にどう自然を取り込んでいくか検討中です。
考えていくのは、ワクワクです!