進行中の物件で構造材の丸太の加工が終わりました。

角材であれば、ある程度の大工さんであれば問題なくできるのですが、丸太となると現在は特定の大工さんしか加工ができないのです。

墨付けや刻みの技術の継承など、さまざな問題が出てきてる大工さん業界。

そうゆう意味でも図面に丸太を記載しデザインだけではなく、技術を継承し能力をあげていく現場にしていきたいと思います。

志摩市にて計画していたサウナプロジェクトが完成しました

サウナを2つ設置し外構計画と合わせて配置の検討などを行いました

塀は編み込んだ状態の木塀

植栽廻りは大きめの砕石で質感をだしています。

 

高槻市にて設計していた焼肉店が完成し、先日引渡しを行いました。

残工事はありますが大枠ではほぼ完成です。

昨年より設計を始め、完成にたどり着くまでいろいろな議論をクライアント、現場の方々と行ってきました。

焼肉店は初めてだったため色々ことを勉強でき非常日有意義な現場でした。

外壁は、米松の板とスレートを使い少しラフな感じを表現しています。

 

志摩市にて工事中のコテージの足場が外れ全貌が見えてきました。

外壁はガルバリウム鋼板を左官の組み合わせ。

少し角度をつけているので躍動的な感じになっています。

かっこよさと可愛らしさがある建物です。

内装工事も順次進んでいます。

高槻市で計画していた民間学童が完成し、本日引渡しを迎えました。

既存のテナントの改修工事ではありますが、クライアントからの要望を整理し間取りを変更。

内装やボルダリングを細かく打ち合わせしながら進め、完成に至りました。

設計したものが完成し、喜んで頂けるのがやはり一番ですね。

高槻にて計画していた英会話学童の工事が進んでいます。

既存の建物で使える箇所を生かしながら新たに間仕切り壁をたて間取りを使いやすいように変更していき、現場にて再度使い勝手などを確認しながら進めていっています。

 

あけましておめでとうございます

本年もよろしくお願いいたします!

さて、年始にGoogleから昨年の移動距離を地球何周分という形で届くのですが、昨年は地球一周分でした。

様々なご縁で各地で設計をさせて頂き、感謝しかありません。

設計事務所は、事務仕事がメインかと思われるかもしれませんが、クライアントとの打ち合わせや現場での調整、役所協議など外に出ていくことが多いのです。

ですので移動量=仕事量と言っても過言ではないかもしれませんね。

Zoomなども活用しておりますが、やはり現場などは実際に見ないとわからないことも多いです。

本年も様々なプロジェクトが始動しており非常に楽しみです。

またブログやSNSなどで報告していきます

宇治の山間部にて計画していた工場が完成しました。

土地の面積が一定以上あるため、宇治市の開発条例など各種手続きに対応し検査を行いました。

内部はアルミの加工工場となりクレーンが設置されています。

 

 

高槻市にて計画していた木造の事務所が完成しました。

完成写真はまだとれていませんが、出来次第アップします。

最近は、照明器具の質感がよいものがおおく、空間を今まで以上に豊かに表現できるようになってきました。

写真は、鉄製のペンダントになりますが重厚感を質感が非常によく今回計画した建物にすごくマッチしています。

照明器具もインテリアの一部、空間の一部として提案するようにしています。

千葉市にて計画していた放課後等デイサービスの工事が終わり監理者検査にいってきました。

扉がしっかり施錠できるか、キズがないかなどなど、様々な目線でチェックし施工者を修繕方法を検討してきました。

千葉での仕事は、ご縁がありこの物件で4件目になりますが、施工者さんがしっかりされているので安心できます。

とてつもなく暑い日が続きますが皆さんも体調を崩しさないようにしてください。

また炎天下の中、作業をしてくれている職人さんに感謝。

茨木市で計画中の物件の模型が完成し、クライアントとの打ち合わせでしました。

昨今はCGなどがありますが、やはり全体的な構成や光の入り方などは模型の方が分かりやすく、クライアントさんも理解しやすいです。

模型をつくることで設計者も再確認しながら作ることができるので、模型で気が付きたことは図面に反映もでき効果的なツールですね。

ひとつずつ丁寧な設計を心がけて。

宇治市の山間部で工事中の工場が順調に進んでいます。

先日、梅雨の晴れ間に上棟式を行い今後の工事の安全祈願を行いました。

外構工事は梅雨の為、なかなか進んでいませんが、建物の屋根・外壁は出来上がってきました。

梅雨が明けてからっと晴れる日が待ち遠しいです。