昨年より計画しておりました、高槻市にて私学の体育館天井の改修工事が着工しました。

今後の地震などを考慮、その他さまざまな要因を考えて既存の天井を撤去し構造フレームを塗装にて仕上げます。

写真は既存の天井を撤去したところになります。

愛知県の離島である日間賀島で新たなプロジェクトがスタートしています。

クライアントの思いや、夢、離島での問題点などヒアリングさせて頂きながら様々な角度から検討を行い進めていっています。

詳細は、もう少し固まってからとなりますが、非常にワクワクするプロジェクトになってきています。

初めての制度を利用していくので勉強しながら、またクライアントと意見を重ねすすめていきます。

東成区にて放課後等デイサービスの計画の検討中です

放課後等デイサービスというと事務所仕様でできると、思われる方も多いですが、建築基準法や消防法など様々な法的要素をクリアしていく必要があります。

消防法なども消防署にて調査を行い問題がないか?改修が必要か?など建築基準法と合わせて現地調整をおこなっています。

またほかにも諸官庁の施設基準などの整理も行い進めていきます。

どんな物件でも最初の調査に時間をかかりますが、とても重要なことです。

 

京都市にて「足湯とシャーシャと日本酒」がテーマの飲食店が間もなく完成します。

インバウントの目線で日本を感じやすくなどを配慮しつつテーマパーク的にデザインを行いました。

竹、杉皮など日本で昔から使われてきた素材を用いています。

足湯部分も完成に近づき、あとは家具の搬入をすれば完成です。

家具もクライアントと意見交換を行い、選定していただいてます。

完成が楽しみです。

株式会社IIZOでは、スタッフを募集しております。

募集要件

・建築関係の学科卒業(大学・短大・専門学校問わず)

・建築士資格問わず

・20歳~35歳

・新卒可

・CAD経験あり(弊社ではDRACADを使用 CAD経験の種類は問わず)

・社保完備

・給料:要相談

・日祝及び第二・第四土曜休み

問い合わせ先

株式会社IIZO 稲田

大阪府高槻市城北町2-7-16-511

072-668-4600

i-2008@clock.ocn.ne.jp

高槻市にて計画していた認可保育園の「りとるすたー高槻園」が完成に近づいてきました。

床の養生材もめくれ、無垢の杉フローリングの全貌が見えました。

木の香りがするいい空間となりました。

一部天井をさせているところは、間接照明で照度を確保し、子供のお昼寝時に光源が目に入らないように設計しています。

完成まであと少し!

大津市にて計画していたサウナのプロジェクトが終盤になってきました。

外構工事も一通り完了し、一安心です。

コンクリートのサウナ、ウッドデッキ、砕石の庭 いい感じのボリューム感です。

照明のチェックはまだですが、ちか市にて計画していたサウナのプロジェクトが終盤になってきました。

外構工事も一通り完了し、一安心です。

コンクリートのサウナ、ウッドデッキ、砕石の庭 いい感じのボリューム感です。

照明のチェックはまだですが、近々確認しにく予定です

大津市で計画していた民泊の外構工事がすすんでいます。

外構にサウナを計画しており、今回のサウナは北海道からコンクリート製のものを搬入しました。

北海道で制作したコンクリートのパネルを一枚ずつ組み立て、内装工事をおこないサウナストーブを設置します

写真はクレーンで釣り上げたパネルを組んでいっているとこです。

 

高槻市にて計画していた認可保育園が着工しました。

写真は壁の下地の軽量鉄骨(LGS)をたてていっているものになります。

保育園などの福祉施設は区画の壁が多数あり床下から天井までの壁をつくっていきます。

上階の配管などを逃げながらの施工となるので少し難易度が高いですが、現場の方はスムーズに進んでいます

堅田プロジェクトにて、大工さんの持っている鉋(カンナ)を写真撮らしてもらいました。

ただ鉋といっても様々な種類があります。大きさや、刃物の形などなど・・・・

最近の現場では、あまり鉋を見なくなってきていますが、やはり手仕事のよさを活かし丁寧な仕事をするには必要な道具ですね。

道具はやはり重要なもので、手になじむものが重要だそうです。

設計でも使いやすい筆記用具やパソコンなどあります。

しっかりと手入れしながら使っていきたいものです

 

先日、地鎮祭とりおこないました。

地鎮祭とは建物を建築する際に、土地の神様にお許しを得て工事の安全祈願や建物の繁栄祈願を行うものになります。

地鎮祭を行うとやはり「これから工事がはじまる」という一つの区切りとなり気が引き締まる思いになります。

最近は、地鎮祭自体がすくなくなってきておりますが、重要な儀式ですのでやっていきたいものです。

内装仕上げがほぼ完了してきました。

既存の構造部材を現しにし、壁はシンプルにペンキ仕上げとしています。

丸太の力強さが際立ってきています。

建具も搬入され、建物は間もなく完成です。

外構工事はこれからになります。