高槻にて計画していた英会話学童の工事が進んでいます。
既存の建物で使える箇所を生かしながら新たに間仕切り壁をたて間取りを使いやすいように変更していき、現場にて再度使い勝手などを確認しながら進めていっています。
志摩市にて進行中のサウナプロジェクトでサウナが搬入されました。
今回のサウナは、茨城木工さんの商品で茨城県から来て頂きました。
きれいな楕円形のサウナで断熱材の性能もよく、使い勝手のよいサウナです。
今後、外構工事やサウナに屋根をかけていく工事などが続きます。
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします!
さて、年始にGoogleから昨年の移動距離を地球何周分という形で届くのですが、昨年は地球一周分でした。
様々なご縁で各地で設計をさせて頂き、感謝しかありません。
設計事務所は、事務仕事がメインかと思われるかもしれませんが、クライアントとの打ち合わせや現場での調整、役所協議など外に出ていくことが多いのです。
ですので移動量=仕事量と言っても過言ではないかもしれませんね。
Zoomなども活用しておりますが、やはり現場などは実際に見ないとわからないことも多いです。
本年も様々なプロジェクトが始動しており非常に楽しみです。
またブログやSNSなどで報告していきます
高槻にて工事中の焼肉店の天井工事が始まりました。
LGSで天井を組み、断熱材をいれながら天井材をはっていってます。
店舗などでは断熱材をいれないこともあるようですが、省エネの観点などから基本的に図面に断熱材を記載し現場にて施工してもらっています。
年明けから空調などの工事が進んでいきます。どんどん形になっていくのは楽しいものです。
先日、木造のフレームが立上り、建て方が完了ました。
今回の計画は少し建物に角度をつけているので、現場で大工さんでの調整が必要でしたが現場監督さんの采配できれいに納まり一安心です。
また全体のサイズ感もよく、内装工事が楽しみです。
次の工程としては、耐力壁など地震や台風に耐える壁の設置してきます。
志摩市にて計画していたコテージが着工しました。
自然豊かな森の中に建つコテージです。
遠方での仕事で新築は初めてで建築確認申請など様々な申請が絡んでいましたが、WEBで申請もできスムーズに申請業務は終わりました。
写真は基礎の配筋になり、現場にて図面通りの配筋になっているかなどを確認してきました。
鉄筋がたくさん入ってるから大丈夫というわけでは無く、構造計算に基づいて鉄筋の太さやピッチを決めているのでチェックは念入りに必要です。
12月には、上部構造の木造部分の工事が始まりますので現場にいくのが楽しみです。
高槻市にて計画していた焼肉店の改装工事がスタートしました。
内装、外装を一新する工事になります。
既存の構造の調査や検討などを行い問題なことを確認しながら様々な調整をしてきました。
いよいよ工事もはじまり、完成が楽しみです。
宇治の山間部にて計画していた工場が完成しました。
土地の面積が一定以上あるため、宇治市の開発条例など各種手続きに対応し検査を行いました。
内部はアルミの加工工場となりクレーンが設置されています。
高槻市にて計画していた木造の事務所が完成しました。
完成写真はまだとれていませんが、出来次第アップします。
最近は、照明器具の質感がよいものがおおく、空間を今まで以上に豊かに表現できるようになってきました。
写真は、鉄製のペンダントになりますが重厚感を質感が非常によく今回計画した建物にすごくマッチしています。
照明器具もインテリアの一部、空間の一部として提案するようにしています。
伊勢志摩プロジェクトが進行しています
実施設計も終わり、各種申請業務に移行し志摩市との協議をへて申請を提出していきます。
確認申請のほかにコテージの計画の為、水質汚濁防止法や旅館業法、保健所。。。などなど様々な法規が絡んできます。
一つ一つ設計の段階で整理していくのも、設計者の仕事ですね。
写真は、現場から見える景色です。
千葉市にて計画していた放課後等デイサービスの工事が終わり監理者検査にいってきました。
扉がしっかり施錠できるか、キズがないかなどなど、様々な目線でチェックし施工者を修繕方法を検討してきました。
千葉での仕事は、ご縁がありこの物件で4件目になりますが、施工者さんがしっかりされているので安心できます。
とてつもなく暑い日が続きますが皆さんも体調を崩しさないようにしてください。
また炎天下の中、作業をしてくれている職人さんに感謝。
茨木市で計画中の物件の模型が完成し、クライアントとの打ち合わせでしました。
昨今はCGなどがありますが、やはり全体的な構成や光の入り方などは模型の方が分かりやすく、クライアントさんも理解しやすいです。
模型をつくることで設計者も再確認しながら作ることができるので、模型で気が付きたことは図面に反映もでき効果的なツールですね。
ひとつずつ丁寧な設計を心がけて。